施設のインバウンド対策!多言語対応の音声ガイドで差別化する方法とは

施設の魅力を世界へ発信!多言語対応の音声ガイドでインバウンド対策を強化しよう!

外国人観光客に施設の魅力を伝え、インバウンド対策を強化して集客を増やしたいとお考えではありませんか?このようにお考えの方に向けて、多言語対応の音声ガイドを活用したインバウンド対策について詳しく解説します。

こちらでは、多言語対応の重要性と最新のインバウンド対策や、自動言語切替システムの導入メリットと活用方法などをお伝えします。

多言語対応の音声ガイドを活用し、施設の情報提供力を大幅に向上させ、訪日観光客の満足度を高めましょう!

英語対応に留まらない多言語化対応!アプリ不要で利用を拡大

英語対応に留まらない多言語化対応!アプリ不要で利用を拡大

差別化を実現する多言語対応の重要性

近年のインバウンド需要の高まりを受け、多くの施設では多言語対応が必須となっています。しかし、パンフレットや掲示物の翻訳だけでは十分な多言語対応とはいえません。本当の意味での多言語対応には、あらゆる情報に等しくアクセスできる環境を提供することが必要です。

多くの施設では、パンフレットや掲示物の翻訳で留まっており、しかも紙面の制限から対応できる言語は英語だけに留まっているケースが多くなっています。

しかし、本当にユーザーにとって価値のある多言語対応とは、できるだけ多くの言語に対応し、十分な情報を提供することです。たとえば展示解説の音声ガイドを多言語化することで、外国人観光客はより深く展示内容を理解し、施設の価値を体感できます。

音声ガイドを多言語化することで、施設の担当者は以下のようなメリットを得られます。

集客力の向上

顧客満足度が向上すれば、ソーシャルメディアなどで情報が拡散され、インバウンド訪問者の増加が期待できます。

顧客満足度の向上

外国人観光客は母国語で情報を得られるため、満足度が向上します。

ブランドイメージの向上

多言語対応は、施設の先進性や国際性をアピールするうえで効果的です。

競合施設との差別化

多言語対応が不十分な競合施設に比べて、大きな優位性を築けます。

多言語化は、施設のインバウンド対策を成功させるための大切な要素です。音声ガイドをはじめ、さまざまな場面で多言語対応を進めることで、外国人観光客にとって快適な環境を提供して施設の価値を高められます。

アプリ不要のブラウザ型音声ガイド

音声ガイドのような情報提供ツールは、多言語化することで、より多くの観光客の満足度向上につながります。アプリが不要なブラウザ型であれば、来訪者は何の準備もなく使うことが可能です。そのため、利用が進み、大きな効果が期待できます。ブラウザ型音声ガイドの主なメリットは以下の通りです。

利用者の利便性向上

ブラウザ型音声ガイドは、利用者にとって面倒で精神的なハードルにもなっているアプリのダウンロードが不要、さらに面倒なID登録も必要ありません。そのため、操作もシンプルで、来訪者も気軽に安心して利用できます。

さらに自動言語切替機能により、利用者の端末設定にもとづいて、自動的に適切な言語で情報を提供可能です。

たとえば音声ガイドをスマートフォンで利用する場合、端末の言語設定が日本語であれば日本語の音声ガイドが、英語であれば英語の音声ガイドが自動的に再生されます。

これにより、利用者は言語設定を切り替える手間なく、スムーズに情報を得ることが可能です。特に、初めてその施設を訪れる外国人観光客にとって、母国語で情報を得られることは安心感と満足感につながります。

運用コストの削減

従来型の音声ガイドでは、言語ごとに異なる機器を用意する必要がありました。しかし、ブラウザ型音声ガイドでは1つのシステムで多言語対応が可能となるため、機器の購入や管理にかかるコストを削減可能です。

また、多言語対応のスタッフを多く採用・配置する必要がなくなります。

展示解説の質の向上

ブラウザ型音声ガイドによって、より多くの言語で正確な情報を提供できるようになります。

たとえば専門性の高い展示解説も、多言語化することで、より多くの観光客にその価値を伝えることが可能です。音声ガイドの内容を充実させることで、観光客の理解を深め、施設全体の満足度向上に貢献します。

これらのメリットを活かすことで、施設の担当者は、限られたリソースで効果的なインバウンド対策を実施できるようになります。

専門的な解説も多言語で伝える!施設の価値を正確に伝える音声ガイド

専門的な解説も多言語で伝える!施設の価値を正確に伝える音声ガイド

多言語音声ガイドの導入例:展示解説

近年のインバウンド需要の高まりを受け、多くの施設では多言語化が急務となっています。中でも展示解説は、施設の価値を伝える大切な役割を担っており、多言語音声ガイドの導入は効果的なインバウンド対策といえるでしょう。

導入施設の種類 多言語音声ガイド活用例
美術館・博物館
  • 展示物の解説パネル(キャプション)には、日本語と英語の短い概要を記載し、音声ガイドでより詳しい情報を解説
  • 音声ガイドに中国語・韓国語なども追加することで、多言語対応
歴史的建造物・観光名所
  • 日本語で名称と概要だけに留まっていた展示パネルから、日本語の詳しい情報を解説可能に
  • 複数の外国語に対応することで、さまざまな外国人観光客へ施設の名称や概要の情報も提供
植物園・動物園
  • 植物・動物の名称を表示するパネルにQRコードを追加し、多言語で名称や解説を提供
  • さらに職員・飼育員が発見、体験したエピソードも提供

たとえば美術館や博物館では、展示物の解説を多言語音声ガイドで提供することで、海外からの観光客も展示内容を深く理解してさらに楽しめるようになります。音声ガイドは、テキスト情報だけでは伝わりにくいニュアンスや背景情報も伝えられるため、展示物の魅力を最大限に引き出すことが可能です。

また、歴史的建造物や観光名所でも音声ガイドは活躍します。その土地の歴史や文化、建造物の特徴などを多言語で解説することで観光客の理解を深め、満足度を高めることが可能です。特に、専門用語や複雑な情報をわかりやすく解説することで、より多くの観光客にその価値を伝えられます。

さらに、植物園や動物園などの施設でも、多言語音声ガイドは効果的です。植物や動物の生態や特徴、生育環境などを多言語で解説することで、観光客はより深く自然を理解して楽しめます。

このように多言語音声ガイドは、さまざまな施設で活用できるインバウンド対策です。施設の担当者は、それぞれの施設の特性に合わせた音声ガイドを制作することで、より多くの観光客へ訴求して満足度を高めることが期待できます。

クラウド型音声ガイドの特徴とは?圧倒的な柔軟性と低コスト

クラウド型音声ガイドの特徴と従来型との違い

従来の音声ガイドは、専用の端末を施設側で用意し、利用者に貸し出す形式が主流でした。しかし、クラウド型音声ガイドは利用者のスマートフォンで音声ガイドを再生するため、端末の管理や更新の手間が大幅に軽減されます。また、多言語化にも容易に対応でき、訪日外国人向け展示解説などインバウンド対策としても効果的です。

クラウド型と従来型の違いを以下にまとめます。

項目 従来型音声ガイド クラウド型音声ガイド
端末 専用端末が必要 利用者のスマートフォンを使用
多言語対応 対応機種に限られる 多言語対応が容易
コンテンツ更新 手間と費用がかかる 簡単・迅速に更新可能
導入コスト 端末購入費用が必要 比較的安価
運用コスト 端末管理・メンテナンス費用 サーバー利用料など
衛生面 利用者間の共有による衛生面の懸念 個人のスマホ利用のため衛生的
利便性 端末の貸出・返却の手間 アクセスが容易

クラウド型音声ガイドは、運用コスト削減やコンテンツ更新の容易さ、多言語対応による集客向上など施設運営に多くのメリットをもたらします。音声ガイドの内容を多言語化することは、より多くの利用者に対応できるため、施設の価値を世界中の人々に伝える効果的な手段です。

施設のインバウンド対策として音声ガイド導入をお考えの場合はVOXXへ

多言語対応の音声ガイドで施設のインバウンド対策を強化しませんか?訪日観光客や視覚障害者、シニア層向けによりわかりやすく情報を提供するためには、多言語対応の音声ガイドが欠かせません。VOXXなら、7カ国語に対応した音声ガイドを簡単に導入でき、紙のパンフレットや案内板だけでは伝わりにくい情報を効果的に提供できます。

今すぐ、多言語音声ガイドで施設の魅力を発信し、訪日観光客の満足度を高めましょう!詳細は、VOXXへお問い合わせください。

施設のインバウンド対策ならVOXX

社名 REMEM株式会社(リメム)
住所 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-38 いちご九段ビル2F
URL https://www.voxx.co.jp