QRコード1つで7カ国語対応!多言語音声ガイドで快適なインバウンド対応を実現
「訪日外国人向けに多言語対応の案内をしたい」
「多言語音声ガイド導入の最適な方法がわからない」など、お悩みではありませんか?
そのようなお悩みを解決する方法としてご検討いただきたいのは、VOXXが提供するQRコードを活用した多言語音声ガイドです。
こちらでは、7カ国語対応の音声ガイドの仕組みやメリット、QRコード1つで多言語対応を実現する方法、導入事例や成功ポイントを紹介します。
テキスト情報を音声化するプラットフォームであるVOXXがお届けする情報です。実際の導入事例も交えて解説するので、インバウンド対策を検討している方はぜひ参考にしてください。
7カ国語に対応する音声ガイド!日・英・中・韓・仏・独・西に対応

多言語対応の音声ガイドの基本とメリット
近年、グローバル化が加速する中で、多言語対応の音声ガイドの需要が高まっています。観光地や美術館、商業施設などさまざまな場所で音声ガイドは活用されており、より多くの情報をより深く理解するためのツールとなっています。
多言語対応の音声ガイドを導入することで、日本語を母国語としない人々へも、質の高いサービスを提供することが可能です。たとえば、観光客は現地の文化や歴史をより深く理解でき、顧客満足度の向上につながります。音声ガイドは、情報を伝えるだけでなく、体験を豊かにする重要な役割を担います。
多言語対応の音声ガイドの基本は、それぞれの言語でわかりやすく正確な情報を提供することです。音声ガイドの導入を検討する際には、対象となる言語を決定し、専門家による翻訳やナレーション収録を行うことが大切です。高品質な音声ガイドを導入することで、施設の信頼性向上にも貢献します。
たとえば、VOXXが提供しているQRコードを活用した音声ガイドは、多言語対応に最適な方法の1つです。1つのQRコードで多言語に対応可能なシステムを構築することで、利用者は自身のスマートフォンの言語設定に合わせて自動的に切り替わるため、スムーズに音声ガイドを利用できます。
対応言語が増えてもQRコードは1つで済むため、管理も容易になります。たとえば音声活用プラットフォームであるVOXXは、標準で日本語・英語・中国語・韓国語・フランス語・ドイツ語・スペイン語の7カ国語に対応が可能です。提供したい言語ごとに原稿を用意することで、多言語に対応した音声ガイドを1つのQRコードで提供できます。さらに、その他の言語にも容易に対応可能です。
音声ガイド導入を検討されている方は、ぜひ、VOXXへお問い合わせください。
1つのQRコードで多言語対応!端末の言語設定に応じた自動切替の仕組み

VOXXが提供するQRコードを活用した音声ガイド導入のメリット
多言語対応の音声ガイドを導入したいと考えている施設担当者様には、VOXXが提供するQRコードの活用がおすすめです。
VOXXが提供するQRコードを用いた音声ガイドは、従来の物理的な音声ガイド機器の貸し出しや管理の手間を省き、スムーズな案内を実現します。以下のように、VOXXが提供するQRコードを活用することで得られるメリットは多岐に渡ります。
コスト
まず、導入コストの削減が挙げられます。専用の機器を用意する必要がないため、初期費用を抑えられ、機器の維持・管理費用も不要になります。
多言語対応
次に、多言語対応が容易になります。1つのQRコードで複数の言語の音声ガイドを提供できるため、対応したい言語のテキストファイルを用意するだけで、多言語対応を実現可能です。そして、利用者は自身のスマートフォンの言語設定に応じて、自動的に最適な言語で音声ガイドを利用できます。
衛生面
さらに、利用者のスマートフォンで音声ガイドを再生するため、衛生面でのメリットもあります。不特定多数の人が同じ機器を共有する必要がなく、感染症対策としても有効です。
QRコードを使った音声ガイドの多言語自動切替とは?
VOXXのQRコードを使った多言語自動切替は、アクセスした端末の設定言語を自動的に判別し、該当する言語の音声ガイドを再生する仕組みです。
手順 | 詳細 |
---|---|
QRコードを読み取り | スマートフォンやタブレットでQRコードを読み取ると、音声ガイドプレイヤーが表示されます。 |
言語を自動で判別 | 音声ガイドプレーヤーはアクセスした端末の言語設定を自動で判別します。 |
対応する言語の音声ガイドを再生 | あらかじめ用意された各言語の音声データの中から、端末の言語設定に対応する音声ガイドを自動的に選択し再生します。 |
この仕組みにより、1つのQRコードで日本語や英語、中国語にフランス語など複数の対応言語の音声ガイドを提供できます。利用者はQRコードを読み取るだけで、それぞれの端末設定に合った言語で音声ガイドを聴くことが可能です。
また、設定されている言語以外の端末が利用された場合は、優先言語として設定された言語が自動的に選択されますので、優先言語には英語などの広く利用される言語を設定しておくことがおすすめです。
多言語対応可能なQRコードを活用した効率的な案内システムとは
観光・展示会・商業施設での導入事例と成功ポイント
多言語対応の音声ガイドを導入したいと考えている観光施設や展示会、商業施設にとって、QRコードを活用したシステムは効果的なソリューションです。ここでは、具体的な導入事例と成功ポイントを紹介します。以下に、導入場所とそれぞれの成功ポイントをまとめました。
導入場所 | 成功ポイント |
---|---|
東京国立博物館 |
|
高田賢三展 |
|
丸紅ギャラリー |
|
東京国立博物館では、11年間続く企画展示「博物館でアジアの旅」の音声ガイドとして採用されました。複数言語を用意して、外国人観光客の満足度向上に貢献し、冊子の特典コンテンツにもQRコードを利用。さらに、解説を2段階構成とし、ライト層からマニア層まで満足できる解説を提供しています。
また、毎日新聞社の「高田賢三 夢をかける(東京オペラシティ)」にて、音声ガイドとしてVOXXが採用されました。6カ国語の音声に対応することで、幅広いお客様に対応しています。また、作品展のテーマカラーに合わせて、配色やボタンなどをカスタマイズして統一された世界観を演出しています。
さらに、丸紅ギャラリー展示の音声ガイドとしても採用されました。VOXXの自然な音声で、展示している美術品の詳細な解説をお届けしています。また、視覚に障害がある方に向けたガイドなど、多彩な形でサービスを提供しています。
これらの事例における成功ポイントは、VOXXが提供しているQRコードによる多言語音声ガイドの導入によって、多様なニーズに対応できたことです。
多言語対応の音声ガイドシステムに関してはVOXXへお問い合わせください
多言語対応の音声ガイドを導入するなら、QRコードを活用したVOXXが最適です。VOXXは、テキスト情報を音声化し、スマートフォンで簡単に再生できる革新的なプラットフォームです。特別なアプリは不要で、QRコードをスキャンするだけで、利用者の端末の言語設定に応じた音声ガイドが自動的に再生されます。
7カ国語(日・英・中・韓・仏・独・西)に対応しており、観光地や博物館、展示会に商業施設など幅広い場面で活用されています。訪日外国人への案内や視覚障害者、シニア層への情報提供にも適しており、ユーザーにとって使いやすいシステムを実現可能です。
多言語対応を効率化し、インバウンド対策をしませんか?今すぐVOXXを導入し、音声ガイドの利便性を体験してください。
音声ガイド・インバウンド対策・障害者差別解消法・対応に関するコラム
- 音声ガイドシステムの費用はどれくらい?導入コストと相場を徹底解説!
- QRコードで多言語音声ガイドを提供する方法!インバウンド対策に最適
- 水族館に音声ガイドを導入して展示をさらに楽しく!導入・活用方法を解説
- 音声ガイドを動物園へ低コストで導入!アプリ開発不要のQRコード方式とは
- インバウンド対策の成功事例!音声ガイド導入で多言語対応を強化する方法
- 観光地のインバウンド対策に革命!QRコード1つでできる音声ガイドとは?
- 施設のインバウンド対策!多言語対応の音声ガイドで差別化する方法とは
- 障害者差別解消法の対応事例!デジタル化と音声対応で実現する合理的配慮
- 企業の障害者差別解消法への対応方法!音声ガイドの活用法も解説
- 障害者差別解消法とデジタル対応!音声化で進める情報アクセシビリティ
多言語音声ガイドのことならVOXX
社名 | REMEM株式会社(リメム) |
---|---|
住所 | 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-38 いちご九段ビル2F |
URL | https://www.voxx.co.jp |